暗号通貨は本当にネズミ講のようなものなのか? 写真
ホーム > ブログ > 暗号通貨は本当にネズミ講のようなものなのか?

暗号通貨は本当にネズミ講のようなものなのか?

45632 分で読める

    ポンジ・スキームとは何か? 


         ポンジ・スキームとは、投資家にほとんどリスクを負わせることなく、高い収益率を約束する詐欺的な投資スキームである。この言葉は、1920年にその名を知られるようになったチャールズ・ポンジという詐欺師に由来する。しかし、この種の投資詐欺の最初の記録例は、1800年代半ばから後半にかけて、ドイツのアデーレ・スピッツィーダーと米国のサラ・ハウにまで遡ることができる。 

         ポンジ・スキームとは、顧客がほとんどリスクを負わずに大きな利益を約束される投資詐欺である。ねずみ講に関与する企業は、投資を行う新規顧客の獲得に全力を注ぐ。一般的にマルチレベル・マーケティング方式で、新規投資家からの資金が、それ以前の投資家への「利益」の支払いに使われる。これは、新しい投資家が参加し続けるまで続く。 

         マルチレベル・マーケティング自体は、販売されている製品があるため違法ではない。しかし、ダイレクトマーケティング会社は、マルチ商法や資金循環スキームを宣伝することはできない。 

    暗号通貨はネズミ講のようなものか? 


         
    専門家の中には、ネズミ講のように働く暗号通貨が存在することに同意する人もいる。「暗号商品に関しては、ネズミ講のように働こうとしているプロジェクトがある商品がたくさんあります。世界中に広がっていますが、マレーシアやインドネシアなどの国々ではより人気があります。暗号が決済手段として使われるのは、それが簡単だからであり、暗号を使うことで、特定の国や地域に限定されることなく、ネズミ講全体を全世界に開放することができるからです」と、暗号取引所であるUnocoinの共同設立者兼CEOのSathvik Vishwanath氏は言う。

         暗号通貨は実際、ネズミ講よりも悪いと、オンライン暗号税務・監査プラットフォームであるCataxの創設者、ガウラブ・メータ氏は言う。「暗号通貨はネズミ講よりも複雑な資産であり、伝道行為を助長するだけでなく、通貨システムに介入することで国家を弱体化させるので、より悪い。チューリップ・マニアが去ったとき、人々は少なくともチューリップの匂いを嗅ぐことができた。 

         と彼は言う。ネズミ講は最小限のリスクで高いリターンを約束するが、暗号取引は市場の状況、規制当局の課題、その他の要因によってかなり不安定である。  

        「暗号資産をネズミ講と同列に扱うのは不公平極まりない。急なリターンを約束するマルチレベル・マーケティング・スキームや投資信託スキームは、ねずみ講に該当するでしょう」と、世界的な分散型自己主権ID管理プラットフォームであるEarthIDのリサーチ・戦略担当副社長、シャラット・チャンドラは言う。

         特に、暗号通貨をめぐる論評が、決済(法定通貨)のユースケースにとどまらず、資産のトークン化、メタバース、ゲーム、Web3.0といった側面にまで及んでいるためだ。 
    Avatar

    Eugen Tanase

    1ビットアップ 最高執行責任者

    オイゲン・タナセは1BitUpの最高執行責任者です。長い企業経営のキャリアの中で、再生可能エネルギープロジェクト、エネルギー資源の国境を越えた取引、その他多くの分野で多くの専門知識を得た。2015年からビットコインの主流とともに分散型アプリケーションとブロックチェーンの研究に足を踏み入れる。 2017年からは、WEB3とクラウドマイニングに取り組む。

    0

    0 コメント

    人気の投稿

    人気の投稿